- 日本の韓流ファンから根強い人気がある、韓ドラ時代劇。
- 中でも、“時代劇版シンデレラストーリー”はよくある設定だが、結末がわかっていても毎回ドキドキしてしまう。
- しかし実際のところ、ドラマのように身分の差を乗り越え、王妃の座にまで昇った女性は1人だけだったようだ。

朝鮮王朝の王妃(画像出典:SBSドラマ)
韓ドラ時代劇といえば、多くの韓流ファンから支持されている人気のジャンル。
韓国でヒットした名作の数々は、日本でも根強い人気を得ている。
無能な王や意地悪な大妃、家臣たちの権力争いなど、登場人物の設定はある程度パターン化しつつあるものの、様々な人間模様や細かな心理描写などが見どころだ。
また、“テッパン”とも言われているのが、時代劇版シンデレラストーリー。
互いに惹かれ合うものの、身分の違いという高い壁に阻まれ葛藤する。しかし想いを貫き、周囲の嫉妬などにも負けず、強い絆で結ばれる2人。そして王様が愛した女性は、王妃の座にまで昇りつめる。
そんなドラマチックな結末が予想できるとはいえ、何度見ても胸がときめいてしまうもの。
しかし現実はというと、ドラマのような展開は、ほとんど起きなかったようだ。

『トンイ』でチャン・ヒビン役を演じた、イ・ソヨン (画像出典:MBC)
実際、身分制度が厳しかった朝鮮王朝時代の王妃は、貴族階級の両班(ヤンバン)家出身の女性ばかりだったという。
王妃は、朝鮮最上位の公務員であり、緊急時には、王の権限代行をしなければならない重大な位置づけ。
文字の読み書きができて政治的知見があり、王の内助のためにはそれなりの素養も必要であり、王位を継ぐ皇太子の心強い後ろ盾になるためには、母親としての身分も非常に重要。また、上に立つものとして、立派な威厳を見せなければならない。
つまり王妃になるには、生まれた家柄の良さはもちろんのこと、知略、性格、精神面で朝鮮最上級の能力を持たなければならなかったのである。

『チャン・オクチョン』でチャン・ヒビン役を演じた、キム・テヒ (画像出典:SBS)
そんな厳しい条件がある中で、例外を作った女性が唯一一人いたと言われている。
李氏朝鮮の第19代国王・粛宗(スクチョン)の寵愛を受け、後宮から王妃になったチャン・オクチョン、のちのチャン・ヒビンである。
時代劇には、度々登場する名前のため、一度は聞いたことがあるのではないだろうか。
例えば、『チャン・ヒビン(KBS/2002)』ではキム・ヘス、『トンイ(MBC/2010)』ではイ・ソヨン、『イニョン王妃の男(tvN/2012)』ではチェ・ウリ、『チャン・オクチョン(SBS/2013)』ではキム・テヒが演じた役柄である。
このように錚々たる女優たちが演じてきたチャン・ヒビンは、王妃の中でも群を抜いて美人だったそう。しかし一方で、朝鮮王朝三大悪女の1人だったとも伝えられている。
チャン・ヒビンは、非士族の出身で女官から正室王妃まで上がった唯一無二の女性、であると同時に、後に廃位となり、側室に降格した唯一の王妃と言われている。
ご意見を自由にコメントしてください!
記事に関するご意見や情報提供はこちらのフォームをご利用ください。